幅が4m未満の道路であって、道路であるものと「みなす」ことにされた道路のこと(建築基準法第42条第2項)をみなし道路といいます。
 その法律の条項の名称を取って、一般的に「2項道路」と呼ばれます。
建築物の敷地は「建築基準法上の道路」に2m以上の長さで接していなければなりません(建築基準法第43条)。
 しかし、平成4年の法改正により、特定行政庁が指定する区域内においては原則として幅員6m以上が道路として取り扱われるようになりました。
 この6m区域指定を受けた場合は、道路の中心線から3mが道路境界線とみなされます。
道路の片側が川や崖等の場合は、それらの境界線から4m後退したところが道路境界線とみなされる。
 2項道路の広告では、その旨の表示義務があります。
 その結果、敷地面積が約2割以上減少するケースでは、その面積の表示義務があります。

![お電話・FAXでのお問い合わせ [営業時間]10:00~17:00 土・日・祝日定休 TEL:045-321-1297 FAX:050-6860-5155 問い合わせ先](/wp-content/themes/cocoon-child-master/images/text_tel.gif)







