唐戸とは、開き戸の一種のことをいいます。
本来は神社や仏閣といった建造物の出入り口に使われていた、木製の戸のことを呼んでいました。
唐戸には二種類あり、板唐戸と、桟唐戸とがあります。
板唐戸とは、開き戸として框を使用せずに、一枚、もしくは複数枚の板をつなげて作られたもののことをいいます。
桟唐戸とは、框の中に桟を組み込みます。
そしてその間に薄く作られた鏡板などをはめて作られた扉のことをいいます。
現在でも洋風の木製ドアとして、一般的な住宅にて広く活用されております。
また、唐戸以外にも、框戸と呼ばれる事もあります。

![お電話・FAXでのお問い合わせ [営業時間]10:00~17:00 土・日・祝日定休 TEL:045-321-1297 FAX:050-6860-5155 問い合わせ先](/wp-content/themes/cocoon-child-master/images/text_tel.gif)







